JR東日本は、モバイル Suicaに新たなコード決済サービス「teppay」を 2026年秋から提供開始します。
また、2027年春には PASMOと連携し、モバイル PASMOにおいても「teppay」サービスを開始する予定です。
モバイル Suicaまたはモバイル PASMOのアプリがあれば、追加のアプリインストールや新規登録は不要で、「コード決済」「残高の送付」「オンライン決済」「地域限定バリュー」など多様な機能を利用できます。
Contents
teppayの特長
追加のアプリ不要
モバイル Suica・モバイル PASMOを利用中であれば、新規アプリのダウンロードや登録なしでteppayを利用可能。
公式サイト:JR東日本-www.teppay.jp_-300x222.png)
アプリを超えてつながる
Suica・PASMOの利用者同士で「残高を送る・受け取る」ことが可能。

コード決済の上限拡大
交通系 IC残高の上限(2万円)を超える買い物にも対応。

地域限定バリュー(バリチケ)に対応
特定地域限定で利用できるバリューを組み合わせて支払い可能。

主な機能
画面リニューアル
モバイル Suica・モバイル PASMOのトップ画面に「teppay」ボタンが追加。
押すとteppay の決済・残高管理画面に切り替わります。
teppay 残高の入金方法
以下の方法で teppay残高へ入金可能
-
銀行口座
-
ATM(現金)
-
ビューカード(クレジット)
さらに、teppay 残高 → 交通系 IC 残高へのチャージが可能です。
残高の「送る・受け取る」機能
-
teppayユーザー同士で残高送付が可能
-
Suica ⇔ PASMOの異なるアプリ間でも送受可能
-
teppay残高を利用して、モバイル Suica/PASMO の定期券等の購入も可能
注意事項
-
交通系 IC残高そのものを送受信することは不可
-
teppay残高の銀行口座・ATM への出金は不可
-
鉄道・バスの乗車には交通系 IC 残高が必要
チャージ不要のコード決済(ビューカード連携)
teppayとビューカードを紐づけることで、事前チャージなしでコード決済による買い物が可能。
利用上限は、ビューカードの利用限度額までに拡大。
オンライン決済機能

アプリ内で「teppay JCB プリカ」を発行でき、teppay残高をインターネットショッピングの支払いに利用できます。
また、
-
タクシー
-
飲食店モバイルオーダー
などにも対応し、オンライン決済の利便性が向上します。
地域限定バリュー(バリチケ)
バリチケは、特定地域でのみ使えるteppay残高。
通常のteppay残高と組み合わせて支払いが可能で、地域のキャッシュレス促進にも活用されます。
関連記事


