鉄道関連

JR東日本 上越新幹線に自動運転技術(ドライバレス運転)の導入を進めて行く方針

JR東日本は、グループ経営ビジョン「変革2027」に基づき、効率的かつサステナブルな鉄道経営を目指し、自動運転技術(ドライバレス運転)の導入を進めています。
この取り組みは、人口減少や働き方改革といった社会環境の変化に対応し、鉄道業界の未来をリードするものです。

 

自動運転のメリット
安全性・輸送安定性の向上: 自動運転の導入により、人為的ミスが減少し、事故リスクが低減します。
また、一定の運行スケジュールを維持でき、列車の運行安定性が高まります。

省エネルギー効果
効率的な運転により、エネルギー消費を削減します。需要に応じた柔軟な列車運行も可能になります。

柔軟な人材活用
乗務員が他の業務にも従事できるため、鉄道運営全体の効率が向上します。

 

新幹線における自動運転導入計画
上越新幹線での導入
2028年度には、長岡駅~新潟新幹線車両センター間(60.8km)で営業列車および回送列車の自動運転(GOA2)を導入予定。
2029年度には、新潟駅~新潟新幹線車両センター間(5.1km)で回送列車のドライバレス運転(GOA4)を導入予定。

将来の展望
2030年代中頃までに、東京駅~長岡駅間にGOA2を導入し、さらに東京駅~新潟駅間ではGOA3とGOA4の導入を検討。
北陸新幹線や東北新幹線でも自動運転の導入を目指す。GOA(自動運転レベル)の概要
GOA2 運転士が乗務するが、自動運転が基本。
GOA3 乗務員はいるが、列車の先頭に乗務する必要がないドライバレス運転。
GOA4 乗務員なしで回送列車を完全に自動で運行。

 

研究開発の進展
最適な運転パターン装置の開発
臨時速度制限や停車にも対応し、自動でダイヤ通りの走行を行う装置の開発。
E956形式新幹線電車(ALFA-X)で2019年度から試験を開始。異常振動検知装置の開発
台車の異常振動を検知し、自動で緊急停止させる機能を開発中。
2029年度のGOA4導入に合わせた機能の実装を目指している。

この取り組みにより、JR東日本はより安全で効率的な鉄道運行を実現し、世界の鉄道業界をリードする姿勢を示しています。

Xをフォローする!Japan Transportation

-鉄道関連